見出しの追加・編集
各ページ共通の見出しの追加・編集を紹介します。見出しは、記事内容が一見してわかるように、文章の前に示す簡単な言葉ですが、固定ページ内の各コンテンツのはじまりに設置するこでコンテンツの分かれ目にメリハリをつけることが可能です。

基本的な操作方法を紹介しますので、掲載されていない機能などは実際に試して変化を体験してみてください。
目次
見出しを編集する
予め追加されている見出しを編集してみましょう。まずは左メニュー「固定ページ」から「トップページ」を押して編集画面に進んでください。

上の画像のように、①見出しの近くでクリックや選択をすると②のポップアップメニューが表示されます。②ポップアップメニューの一番左にリボンのようなアイコンが表示されていますが、これは現在ブロックが「見出し」になっていることを表しています。テキストはそのまま削除したり、文章を入力することが可能です。一度テキストを打ち換えて「更新」ボタンを押し、ホームボタンを押してホームページを表示してみてください。
下の画像のようにテキストが変更されましたか?

次に見出しのサイズを変更してみましょう!
見出しのサイズを変更する
見出しは6段階のサイズで変更することができますが、見出しはH1>H2>H3>H4>H5>H6というサイズで分かれており変更することによってサイズが変わりますが、大切な事があります。H1からH6に向かって見出しの重要度は下がっていくという点です。
例えば、H1を使った場合、ページ内の大きなコンテンツの見出しとして活用できますが、ここにH6の見出しを使う事は望ましくありません。
少し複雑になりそうなのでまずは変更してみましょう。
下の画像のように、見出しの近くでクリックして、表示されたポップアップメニューの「H1」というボタンを押してみましょう。

現在設定されているのは「H1」となっていますが、ためしにこれを「H6」にしてみましょう。「更新」ボタンを押してホームページに反映してください。

やけに小さくなりましたね。。実際にホームボタンを押して確認してみましょう。

やはり小さいです。これでは見出しとして使えません。
ここはやはり「H1」に設定を戻しましょう。
このように、見た目においても見出しのサイズ感は重要です。上段で小さくするほど重要度が下がっていくと書きましたが、見出しはテキストの重要性もサイズに等しく下がっていきます。これはSEO対策上とても重要であり、下記の通り簡単な役割を明記しておきますのでぜひ参考にしてください。
- H1=ページの冒頭で一度だけ使用する大見出し(SEO効果:最大)
- H2=ページ内コンテンツを区切る役割として使用する中見出し(SEO効果:大)
- H3=ページ内コンテンツの段落を区切る役割として使用する小見出し(SEO効果:小)
- H4=ページ内コンテンツの段落を小さく区切る役割として使用する小見出し(SEO効果:小)
- H5=ページ内コンテンツの段落内でメリハリをつけるために使用する極小見出し(SEO効果:小)
- H6=ページ内コンテンツの段落内でメリハリをつけるために使用する極小見出し(SEO効果:小)
サイズ感なども考慮し、文書としてページが成り立つように工夫してみてください。
見出しの色を変える
見出しの色は初期設定で一括変更できますが、1つだけ見出しの色を変更したい場合などは、下の画像のように見出しの近くをクリックして①ポップアップメニューから②「ハイライト」を選びます。

次に下の画像のように表示されたカラーパレットから好きな色を選びます。今回は「鮮やかなグリーンシアン」を選んでみます。

「鮮やかなグリーンシアン」を選んだら、見出しの部分をクリックしてみてください。下の画像のようにポップアップが消えて色が変わったと思います。

「更新」ボタンを押してホームボタンでホームページを表示し、色が変更されていれば完了です。
見出しを追加する
見出しを追加してみましょう。下の画像のようにブロックの最後に「ブロックを選択するには「/」を入力」と表示されている部分を一度クリックすると、右側に「+」のボタンが現れるのでクリックしてください。
※「ブロックを選択するには「/」を入力」の通り、半角英数字で「/」を押しても表示されます。

下の画像のように、ポップアップでブロックの選択画面が表示されますので、「見出し」をクリックしてください。

※各ブロック要素は使われた順に並び変わるので、「見出し」が見つからない場合は、ポップアップ一番下の「すべて表示」を押して「見出し」を探してください。
見出しの入力画面と設定用のポップアップが表示されたら、見出しが入力できる状態になりました。テキストを入力し、ポップアップの「H2」のボタンを押して希望する見出しを選択してください。

入力と設定が終わったら、ホームボタンを押して正しく表示されているか確認してください。